家計金融資産とは何か? また、最近の家計金融資産の動向について述べよ。
日本銀行が、三カ月ごとに発表している資金循環統計の一つで、世帯が持つ、現金、預金、株式などの金融資産のことである。 2019年12月末の家計の金融資産残高は前年比3.3%増の1903兆円となっている。 この額は過去最… 続きを読む »
日本銀行が、三カ月ごとに発表している資金循環統計の一つで、世帯が持つ、現金、預金、株式などの金融資産のことである。 2019年12月末の家計の金融資産残高は前年比3.3%増の1903兆円となっている。 この額は過去最… 続きを読む »
開発途上国に対する支援としては、贈与による方法もあるが、円借款の場合は、贈与よりも大規模な支援を行いやすく、道路や鉄道、発電所などのインフラ建設の支援を行うことができる。また、発展途上国に返済義務を課することで、主体性… 続きを読む »
商品ごとに消費税の適用税率や税額を記した請求書のこと。税額票とも呼ばれている。 2019年10月1日の消費税増税と共に、軽減税率制度が導入され、8%と10%の複数税率となったが、インボイスを利用することにより、8%の軽… 続きを読む »
Exchange Traded Funds、上場投資信託のこと。 具体的には、日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)等に代表される指標と連動する運用成果をめざし、東京証券取引所などの金融商品取引所に上場している投資信… 続きを読む »
IPOとは、Initial Public Offeringの略で、株式の新規上場による資金調達方法のことである。 株式を上場するためには、審査をクリアしなければならず、多くのコストがかかる。 それに対して、ICOの場合… 続きを読む »
従来の投資は財務情報を判断材料としていたが、これに加えて、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)要素も考慮して投資することである。 特に、年金基金など大きな資産を超長期… 続きを読む »