関羽が使っていた武器は、「青龍偃月刀」ではなかった?

投稿者: | 2022年3月21日

三国志演義では、関羽が使っていた武器は、「青龍偃月刀」と呼ばれるものだったことになっています。
「青龍偃月刀」は、中国の武器の分類では、「大刀」に当たります。日本の武器で言えば、「なぎなた」に相当するものです。
長い柄の先に、中華包丁のような幅の広い片刃の刀身をつけたものです。
もちろん、刀身の形は、中華包丁のような長方形ではなく、三日月のような形をしています。
この刀身は分厚い上に幅が広いことから、かなりの重量があります。
柄と刀身を併せた長さは、2メートルから3メートルもありますし、重さも少なくとも、20キロ前後あります。もっとも重いものだと、50キロ前後もあるようです。
敵が鎧などで重装備をしていても、重みを生かしてたたき斬ることができますし、斬れなくても、強い打撃を与えることによって、敵に致命傷を与えることができる。というものでした。

関羽が使っていたとされている「青龍偃月刀」は、「大刀」の中でも最も大きく重量があるものです。
装飾性を重視したものですから、一般的には、実戦向きではなく、インテリアの他、演武や訓練などで利用されています。
「大刀」の中でより実戦的な武器としては、「眉尖刀」と呼ばれるものがあげられます。
装飾は抑え、刀身も眉のように細く、日本のなぎなたにより近い形のものです。重量も比較的軽いことから、振り回しやすいものでした。

では、関羽が実際に使っていたのは、「眉尖刀」だったのかと言うと、そうではありません。
「青龍偃月刀」、「眉尖刀」などの「大刀」が現れるのは、宋の時代ころ(960年から1279年)です。三国志の時代にはまだ登場していません。
なお、水滸伝では、関羽の子孫を称する関勝と言う武将が出てきて、「大刀」の使い手と言う設定になっていますが、これは事実のようです。(水滸伝は宋の時代の話です)
一方、関羽はどうだったのかと言うと、正史三国志には、関羽が特別な武器を使ったとの記録はありませんので、当時一般的だった「矛」などを使っていたと考えられています。

正史三國志案3

小説正史三国志 蜀書編

 ◆正史三国志を小説として読みたいあなたへ。
 ●本書のシリーズは、正史三国志を小説化したものです。

 ご存じのとおり、三国志には、「三国志演義」と「正史三国志」の二種類があります。

 「三国志演義」は民間で語られてきた伝説を明の時代にまとめたもので、読み物として大変面白い活劇となっています。三國志のゲームや漫画や小説はこちらをベースとしています。

 一方、「正史三国志」は、歴史書で、実際に起きた事実を列記したものです。そのため、小説として読むのはきついものがあります。

 しかし、「三国志演義」と「正史三国志」とでは登場人物は同じでも、能力や性格が違っていたり、人間関係にも違いがあります。また、一方には登場しない人物もいたり、演義では敵役としてあっさり殺されているのに正史では長生きしている人もいます。

 その違いを知るために、「正史三国志」を小説として読みたいという方もいるでしょう。

 そんな方に本書のシリーズをおすすめします。

 ●本書のシリーズの特徴は次の通りです。

 1、「正史三国志」を小説として読める。

 2、難しい言葉は使っていないため、ライトノベルのように気軽に読める。

 3、ところどころ、武侠小説の要素もあり、武侠小説のファンにもおすすめ。

 「三国志演義」とは一味違った三国志の小説としてお楽しみください。